こんにちは、orinekaです。
冬に肌の乾燥を防ぐため、ハンドクリームを使う方も多いと思います。
いろいろな種類の商品がありますが、選ぶときのポイントとして「ベタつかない」という点も大事ですよね。
「いつも塗っているハンドクリームは手がベタベタして拭き取るのが面倒」
「簡単に使えて、効果もある商品を知りたい」
今回はこのような疑問にお答えします。最初に私が2年以上使っている商品をご紹介して、その後でさらに踏み込んだ使用感や、適切な使用量について解説していきます。
[結論]
- パックスナチュロンのハンドクリームはベタつきにくい
- 手を洗っても保湿効果は継続
- 適量は約2~3cm
おすすめのハンドクリーム(パックスナチュロン)
私が普段使っているのは、太陽油脂という会社が出している「パックスナチュロン ハンドクリーム」という商品です。
ご存じの方もいるかもしれませんが、「パックスナチュロン」は石けんを主成分にした商品のシリーズで、化粧品から日焼け止め、ハンドソープなど生活の中のあらゆる場面で石けんを使えるよう網羅されています。石けんを作っているメーカーは他にもいくつかありますが、商品の展開の幅広さの点では群を抜いていると言えます。
私が調べた限り、他社の製品で石けんを使ったハンドクリームってあまりないんですよね。
手洗いや洗濯でお世話になっているミヨシ石鹸やシャボン玉石けんでは見当たらず。
石けん使用ってどういうこと?


ハンドクリームに石けんってどういうこと? 洗剤みたいに汚れを落とすわけではないのに、何で界面活性剤が必要なの?
このように思われた方いらっしゃいませんか? 私もそこが疑問でした。
調べてみたのですが、はっきりとした理由は見つけられませんでした。
ここからは推測ですが、ハンドクリームは大きく分けると、「保湿成分」と「水」からできています。保湿成分だけではあまりにもドロドロしすぎて、使用感が悪くなるためでしょう。
そしてこの保湿成分は、手の表面から水分を逃がさないようにする油の膜のようなもの。
つまりハンドクリームは「油」と「水」から構成されているわけです(かなりざっくりした言い方ですが)。
この油と水を混ぜるために界面活性剤が必要なのではないかと思います。界面活性剤がないと油(保湿成分)と水が完全に分離してしまうので、買った当初は水分ばっかり出てきて、少し経ったら油の塊になってなかなか出てこない・・・なんてことになりかねません。
おすすめ商品のメリット
ベタつかない
ハンドクリームを使った後、スマホを触ったりパソコンのキーボードやマウスを触ったりすることがあると思いますが、ハンドクリームのしっとり感が手や指に残っているとベタつくんですよね。
ちょっと油でギトギトしたような感じになってしまいがちです。黒いマウスとか、作業がひと段落してスマホの画面を消して黒い背景になったときなんかだと白い汚れが目立ちますよね。しかも普通に拭いてもただ汚れを薄く広げてるだけになってしまうし。
その点、パックスナチュロンのハンドクリームは結構あっさりしています。
つけすぎるとさすがにベタつきますが、それでもティッシュで1回拭けば気にならないレベルに落ち着きますね。
洗っても落ちすぎない

そんなに簡単に落ちちゃうんだったら、そもそも効果がないんじゃない?
こう思われた方もいるかもしれません。
でも、私が長年使っている感じでは、手を洗った後でも効果はしっかり感じられています。
「ベタつかないけど、しっとり感は残る」といったイメージですかね。
不快感がない程度に保湿感は残りますし、見た感じでも塗った後はひび割れが目立たなくなります。
適量はどのくらい?
ハンドクリームは出しすぎるとベタベタするし、少ないと意味ないということで、適量が気になります。私も以前気になったことがあり、試行錯誤して調べてみました。
結論としては「小指2~3個分くらい」が適量かなと思います。長さにすると約2~3cmですね。
.jpg)
これは出す厚さにもよりまして、うまく伝えるのが難しいですが、
- 厚く(ドバっと)出したとき:小指2個分
- 薄くスーッと出したとき:小指3個分
がちょうどいい量でした。
人によるとは思いますが、私の場合小指の幅がだいたい1cmなので、小指を使って測っています。毎回定規を取り出してくるのはおっくうですので、自分の指の中できりのいい長さの指を測っておいて、塗る時にそれを利用して適量を測るのがおすすめです。
amazonだとコスパが良い
私はamazonで購入したのですが、amazon限定で増量されているものが売られています。通常は70gですが、90gに増量されています。
下に価格の比較表を出しておきますが、中身はまったく同じですので、「少しでも小さいほうが良い」というこだわりがなければ90gのほうを買って間違いはないと思います。
価格 | 容量 | 1gあたりの価格 | |
amazon限定品 | 986円 | 90g | 11円 |
通常品 | 792円 | 70g | 11.3円 |
香りは3種類
香りのバリエーションが3種類あります。
- 無香料
- ゼラニウム&ラベンダー
- イランイラン&ミュゲ
私は無香料しか使ったことがないのですが、特にこだわりがない方であれば無香料で十分かなと思います。
ちなみに、無香料なので当然香り成分は入っていないのですが、まったくの無臭ではありません。ほのかにヒノキの香り? がします。
ただ本当にかすかに香りがする程度で、手を鼻に近づけてかがないと分からないレベルですので、香りがイヤで挫折する可能性は低いでしょう。
まとめ:ベタつかない石けんハンドクリーム
今回は私が長年使っているハンドクリームを題材にして、使い心地や出す適量、容量や香りの選び方をご紹介しました。
石けんを使い始めの頃はまさかハンドクリームまで石けんの商品があるとは思いもしませんでしたが、使ってみると他の商品よりも適度な心地よさを感じられて満足しています。
今のところ、他の商品に浮気する予定はないので、ハンドクリームを探し続けているよという方は候補の一つに入れてみても良いのではと思います。
最後までご覧いただきありがとうございました。